
「介護報酬と2040年に向けた 訪問リハビリテーションのあり⽅について」
講師:堀亮介先生 厚生労働省老健局老人保健課課長補佐
「訪問・通所リハビリテーションの課題と展望」
講師:江澤和彦先生 日本医師会常任理事
「訪問リハビリテーションの制度の現状と課題 ~より良い制度を目指して~」
座長:関本 充史 先生 ⽇本作業療法士協会 常務理事
シンポジスト:
日本訪問リハ協会:三浦祐司先生 制度対策部部長
PTの立場から:佐伯孝⼀先生 亀田訪問看護センター・訪問リハビリ
OTの立場から:高島 千敬先生 広島都市学園⼤学 作業療法学専攻 准教
STの立場から:黒羽真美先生 日本言語聴覚士協会 副会長
「災害支援と生活を支える訪問リハビリテーション」
講師:北谷 正浩先生 石川県理学療法士協会 会長
※ 本大会は能登半島災害復興を応援しています
座⻑:鈴⽊英樹先⽣ 北海道医療⼤学リハビリテーション科学 部理学療法学科
「日々の臨床を研究に ~質的研究で1事例を深く理解する~ 」
講師:村上正和先⽣ ⽇本医療⼤学保健医療学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻
司会:⽵内久美先⽣ 熊本託⿇台リハビリテーション病院
司会:村瀬⽂康先⽣ 訪問看護ステーションほたるみどり
「⽇本遠隔運動療法協会による 遠隔⼼臓リハビリテーションの社会実装と地域ケア」
講師:⻑⾕川⾼志先⽣ (⼀社)⽇本遠隔運動療法協会 理事
「脳卒中後の⾃動⾞運転再開⽀援」
講師:伊部洋⼦先⽣ 群⾺⼤学医学部附属病院リハビリテーション部医師
「リハ職が介護⽀援専⾨員になり実感した 退院時連携の重要性」
講師:藤本健先⽣ 介護サービスセンターはぁとふる
「維持期リハビリテーションで重要となる 解剖学的情報について -筋⾻格系を中⼼に」
講師:荒川⾼光先⽣ 大阪歯科大学解剖学講座 教授
心の底から得たい未来を創造する「ライフプランニング」とリハ職のための「資産形成」
講師:細川智也先生 ソニー生命保険株式会社
今⽇から役⽴つ! 訪問リハにおける量的研究のポイント
~基本をおさえて臨床に役⽴つ研究に~
講師:⼭上徹也先⽣ 群⾺⼤学⼤学院保健学研究科 リハビリテーション学講座 教授
⽇本訪問リハ協会 理事・会⻑さんと
訪問看護ステーションの リハビリの未来を語ろう
「リハ職の市長が考える地域づくり、誰もが暮らしやすい街を ~訪問リハビリの役割を考える~」
講師:逢坂伸子先生 大東市 市長
「認知症者に優しい地域づくり ~リハ専門職の役割とは~」
シンポジスト:
山口智晴先生 群馬医療福祉大学 教授
齊藤道子先生 玉村町 健康福祉課 高齢政策係
吉原 篤先生 群馬ヤクルト販売株式会社 取締役 執行役員・経営戦略本部 本部長
佐藤 勇気先生 株式会社ベイシア 人事本部 人財育成部長
「在宅での転倒予防 最新の知見に基づいた評価と介入のポイント」
講師:村山明彦先生 日本転倒予防学会 理事
「クライアントが地域で いきいき暮らすためには 」
講師:⽬﨑智恵⼦先⽣ 公益財団法⼈さわやか福祉財団 (⾼崎市第1層コーディネーター)
講師:篠原智⾏先⽣ ⾼碕健康福祉⼤学 教授
司会:鈴⽊英樹先⽣ 北海道医療⼤学リハビリテーション科学部理学療法学科
⽇本訪問リハビリテーション協会 制度対策・調査研究 部担当理事
「小児訪問リハの扉を開いてみよう」
講師:安井隆光先生 こども訪問看護ステーションじん おかざき
「難聴⾼齢者の理解と⽀援 ~訪問リハでできること~ 」
講師:萩野未沙先⽣先⽣ 中京病院リハビリテーションセンター
「在宅リハビリテーションで求められる ⾝体活動量を保つナッジ」
講師:⽊村朗先⽣ 群⾺パース⼤学⼤学院保健科学研究科 教授
「リハ栄養口腔の一体的取り組み」
講師:松岡 見咲 先生 厚生労働省老健局老人保健課高齢者リハビリテーション推進官
⼤東市⻑:逢坂先⽣を囲んで
認知症対策 ⼭⼝智晴先⽣を囲んで
「地域づくりと訪問リハビリテーション ~地域へ出て・地域と繋がり・地域で活躍しよう~」
講師:浅川康吉先⽣ 東京都⽴⼤学健康福祉学部理学療法学科教授