
演演題募集はインターネットを利用したオンライン登録のみです。演題募集要項を熟読したうえで登録に臨んでください。注意事項を読まなかった事によるトラブルについては一切責任を負えませんのでご了承いただきますようお願い致します。
また、演題登録につきましては、スマートフォンからの登録はサポートしておりませんので、必ずパソコンを使用して登録いただきますようお願いいたします。
登録は令和7年2月21日(金)正午をもって受付を終了いたしました。
締め切り間際はアクセス集中によりサーバー処理能力が極端に低下します。そのため、登録に時間を要する、あるいは登録を完了できないといった事態が生じる恐れが予測されますが、これらによる締め切り時間の延長はいたしませんので、ご注意ください。
※入会手続き終了後、会員番号およびパスワードの発行に数日を要す事があります。非会員の場合には演題登録期間に関わらず、速やかに入会手続きを行ってください。入会初年度の会費は、入会手続き完了時点が4月1日~9月30日を前期、10月1日~翌年3月31日を後期とし、入会手続きが後期の場合は、初年度の年会費が半額となります。
インターネットを利用したオンライン登録のみです。演題登録を行うには、日本訪問リハビリテーション協会会員番号およびパスワードが必要になるためご用意ください。
なお演題登録が完了しても参加申込みにはならないため、演題登録を行った後、参加申込を行ってください。
案内に従って登録を進めてください。その際、事前にワードやメモ帳等で文章を作成して登録に臨んでください。
入力項目にコピー・アンド・ペーストすると、すみやかに登録を終了することができます。
登録時に入力する情報は以下の通りです。予め確認してから登録に臨んでください。
演題を最初に登録するときに登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。演題登録時の登録番号(自動発行)と、このパスワードを用いることにより、登録後の確認及び修正が、演題登録締切日まで可能です。確認・修正は確認・修正画面より行ってください。登録番号、パスワードに関しては、必ずメモをとるなど保管するようにしてください。パスワードを紛失した場合でも、セキュリティの関係上、お問合せには一切応じられませんのでご注意ください。
全演者の氏名、所属、職種、筆頭演者の訪問リハビリテーション協会会員番号
筆頭演者の電子メールアドレス(本学会終了までアドレスの変更は行わないでください)をご登録ください。演題登録完了後、同時にご登録の筆頭演者の電子メールアドレスに確認メールが配信されます。ドメイン指定受信などの受信制限を設定されている場合には、事務局からのメールを受信できるように 「@gmail.com」ならびに「houmon-riha26@sec-information.com」の受信許可設定をお願いします。
また、フリーメールをご利用の場合、「迷惑フォルダ」「削除フォルダ」「スパムフォルダ」等に自動的に振り分けられてしまうことがありますのでご注意ください。
発表形式:
口述発表(一般)
口述発表(フレッシャーセッション)※
ポスター発表
※フレッシャーセッション 【目的】 前回大会同様今大会でも、発表後の質疑及び座長やフロアからの助言時間を長く設け、訪問リハビリテーションの経験が比較的浅い演者、座長そしてフロア聴講者にとって有意義な時間共有を図る事を目的にフレッシャーセッションを設けました。 【持ち時間】 発表7分、質疑含め助言やフロアとのディスカッション8分 【対象者】 ◎訪問リハビリテーション実務経験5年未満の方 ◎訪問リハビリテーションに関する発表未経験の方 ◎発表内容や方法に対するアドバイスを求められる方 対象者はあくまで応募の目安ですので、ご希望される方に関してはこの限りではございません。 |
※ご応募いただいた演題の採否および演題分類・形式につきましては大会長にご一任ください。
演題登録完了後、画面に登録番号が表示され、同時にご登録の筆頭演者の電子メールアドレスに確認メール (送信元アドレス:houmon-riha26@sec-information.com)が配信されます。こちらの登録番号と確認メールをもって、演題受領通知に代えさせていただきます。
登録番号および自分で設定したパスワードは、演題の確認・修正・削除に必要となりますので、必ずお手元にお控えください。演題登録.net 事務局では、受付番号およびパスワードのお問合せには応じかねますので、予めご了承ください。
登録番号とパスワードを入力することにより、演題登録期間中に限り、ご自身で登録内容の変更や演題の削除が可能です。
演題が登録・修正されたことをお知らせする確認メールが1日経過しても届かない場合は、ご登録の電子メールアドレスが間違っている可能性がありますので、「確認・修正画面」でご確認をお願いいたします。
なお、E-mailアドレスが間違っていない場合は、登録処理が完了していない可能性がありますので、必ず演題登録締切日までにメールにて演題システム担当の株式会社klar(クラール)までご連絡ください。
登録された抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として事務局では校正・訂正を行いません。そのまま印刷されますので、登録者の責任において確認してください。演題登録をされた後は、必ず演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。登録締め切り後の原稿の変更および共著者の追加、変更は一切できません。
第26回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in群馬 演題担当
〒370-0867 群馬県高崎市乗附町1444-2
ひだまり診療所 訪問リハビリテーション
飯塚晃弘
E-MAIL hidamarireh★gmail.com ※コピーの際は★を@に変えてご利用ください。
株式会社klar(クラール)
E-mail:conve★g-regi.jp ※コピーの際は★を@に変えてご利用ください。