
座長・演者へのご案内
【特別講演・教育講演・シンポジウム・一般演題口演】
座長受付
シンポジウムの20分前までに中会議室201前の「座長・演者受付」にお越しください。
セッション開始10分前までに、各会場内の「次座長席」にご着席ください。
一般演題口演 発表時間
発表は1人6分、質疑2分の合計8分となります。(開始5分でベルが1回、開始8分でベルを2回ならします。)
演者受付
ご登壇のセッション開始の20分前までに中会議室201前に設置してあります「座長・演者受付」にお越しください。
セッション開始10分前までに、各会場内の「次演者席」にご着席ください。
発表データ受付
発表開始30分前までに、PC受付にて発表データの動作確認を行ってください。
(PC持込の場合も必ず事前にPC受付に立ち寄り、動作確認を行ってください。
・発表データはUSBフラッシュメモリに保存してご持参ください。
<発表形式>
PCでの発表のみとします。スライドの枚数に制限はありません。
発表機材はPC プレゼンテーション(1面映写)のみといたします。
下記ルールに基づいた標準環境のみをご用意いたします。画面の不具合やデータの不備などにつきましては、すべて演者の責任となりますのでご注意ください。
各会場にはWindows11、MicrosoftPowerPoint 2019を準備いたします。
フォントは OS 標準のみご使用ください。
日本語:MSゴシック,MS Pゴシック,MS明朝,MS P明朝
英語:Times New Roman,Arial,Arial Black,Century,Century Gothic
※上記以外のバージョン、フォントで作成されたデータは、レイアウト崩れなど表示に不具合 が発生することがあります。
・発表のスライドサイズは,16:9(ワイドサイズ)を推奨いたします。
・スライドに動画を含む場合は,Windows の標準プレイヤー(映画&テレビ)で再生を確認ください。
・Macintosh(Mac OS)でデータを作成された場合は,必ず PC 本体をお持ち込みくだ さい。
<進行方法>
演台に設置されているノートPCを使って、演者ご自身での操作をお願いいたします。
その他、プログラムの進行については座長の指示に従ってください。
<PC本体持込の場合>
ご自身のPCでの発表をご希望の場合は、必ず事前に運営事務局までご連絡ください。
プロジェクターのモニター端子は、HDMIです。変換コネクタが必要な場合は、ご自身でお持ちください。
ACアダプターを必ずお持ちください。
スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除しておいてください。
会場内にて用意したプロジェクターと持込のパソコンが接続できない場合に備え、必ずバックアップ用のデータ(USBメモリ)をご持参されることをお勧めいたします。
※スライド作成時・発表時の注意事項
COI(利益相反)による開示をお願いいたします。下記サンプルをご参照の上、開示報告を行ってください。
開示例 <申告すべきCOI状態がない場合>
開示例 <申告すべきCOI状態がある場合>
【一般演題 ポスター】
座長受付
セッション開始10分前までに、ポスター会場にお越しください。
ポスター発表者受付
Gメッセ2階中会議室201前に「ポスター受付」があります。
[ポスター受付]
9時00分~11時00分
[ポスター張付]
11時までに貼り付けを完了してください。
[ポスター閲覧]
11時~14時10分
[ポスター発表]
14時10分~15時00分
座長の指示のもと、順番に発表を行ってください。
発表4分、質疑応答2分 合計6分となります。時間厳守にご協力ください。
[ポスター撤去]
16時00分~16時30分
必ず発表者あるいは同施設の方が撤去し、会場に残さないでください。撤去時間を過ぎても残っている場合には、大会にて処分致します。
・ポスター作成要領
通知しました番号(例:P-◯◯)がポスター番号となります。
ポスターは横90cm×高さ180cmを目安に作成ください。左上部にポスター番号が掲示してあります。
ポスター番号の右隣20cm×70cmの部分に、演題名・所属施設名・所属部署と演者名(含む共同演者、発表者に○印)を記載したものをお貼りください。 発表内容は、下部の横90cm×縦180cmに貼付してください。
※ポスター作成時・貼付時の注意事項
COI(利益相反)による開示をお願いいたします。以下の仕様で図のようにポスターパネルの右下に貼付ください。
開示例 <申告すべきCOI状態がない場合>
開示例 <申告すべきCOI状態がある場合>